pear

WAKE PLUS髙橋です。

様々なご縁があって、加賀市の日本梨の栽培に携わって、もうすぐ3年になります。

現在、一次産業である漁業や農業は後継者不足などで、担い手が少なくなってきております。

そんな現在、若手の農業の担い手として梨の栽培に携われていることはとても嬉しいことです。

このブログでも、梨農家の話も少しずつ交えていきたいと思っています。

そして、一次産業が衰退している今、自分たちの食を支えてくれている仕事に少しでも興味を持っていただけると嬉しい限りです。

さて、梨の収穫が終わった12月以降、何の作業をしているのかというと剪定(せんてい)です。

梨農家は一年通して作業がありますが、冬場の枝の管理で来年の収穫が決まります。

作業内容は簡単でいらない枝をひたすら切る。

でも、雪が降ろうが雨が降ろうが、寒かろうが作業を行います。

つまらない作業に見えそうですが、品種ごとの枝の特性を考えて、来年実らす枝、今年切る枝、来年の準備用の枝などを選ぶことや、

枝をどのように配置するかなど、実は奥が深くてパズルゲームみたいでとても面白いです。

山林近くにある果樹園なので、野生の動物であるイノシシ、クマ、ウサギなども発見することがあります。

今年は初めて野生のウサギを発見し、実際身近に生息していることに驚きました。

そんな自分もまさか将来の職業で農家をやるなんて微塵も思っていませんでした。

以前、将来のなりたい職業のことを生徒に尋ねる機会がありましたが、

『考えてはいるけど、決まらない』

『大学に行ってから考えたい』

など様々ですが、僕も仕事でやりたいことは大学生の時に決まっていませんでした。

ですが、大学への進学は自分の人生の大きな分岐点の一つとなります。

大学に入学した後も、卒業して就職する人や、大学院に進む人もいれば、途中で挫折して中退する人もいます。

大学に入学しても戦い続けなければなりません。

そして、明日が共通テストです。

大学受験生の生徒たちのなかには緊張している人も多いと思います。

それでも、生徒たちには自分の力を信じて、戦ってきてもらいたいです。

心から応援してます!👍

WAKE 高等部

WAKE Plus 高等部

〒923-0926 石川県小松市龍助町 76

WAKE 小・中等部

WAKE Plus 小・中等部

〒923-0948 石川県小松市錦町41